営業実務のオンライン辞典です。各分野の専門用語について五十音順から調べることができます。※随時更新

検索方法:[キーワード][業界][業種][検索]

あ行【あいうえお】

〈あ〉アイス・ブレイク ▷ 自己紹介・自己開示

   アイデンティティ ▷ 個性・帰属意識

   アイミツ(相見積) ▷ 複数者から見積提案を受ける

   アウトバウンド・セールス ▷ 訪問営業

   アウトプット ▷ 伝える

   アカウンタビリティ ▷ 説明責任

   赤伝 ▷ 計上相殺(翌日以降に発行伝票の取消処理)

   アキュラシィ ▷ 正確性

   アクチュアリィ ▷ 事実を言えば

   アクティビスト ▷ 投資した企業に積極的な提言を行い、影響力を及ぼす投資家

   アグレッシブ ▷ 活発

   アサイン ▷ 任命

   アジェンダ ▷ 会議資料

   アジャイル ▷ 俊敏

   アスピレーション ▷ 目線

   アセット ▷ 資産

   アップデート ▷ 更新

   アドミニストレーション ▷ 長期的な企業経営(鳥の目)

   アニュアル ▷ 年次・年間

   アノマリー ▷ 理論上はロジックの相違が発生してしまうが、実際に物事が難なく進行してしまう(かもしれない)とされる経験則

   アビリティ ▷ 手腕

   アブソルートリー ▷ 絶対的

   アフター・フォロー ▷ 利用状況の確認

   アプローチ ▷ 仕掛ける

   アポイント ▷ 予約

   アライアンス ▷提携

   アントレプレナー ▷ 起業家

   アンメット・ニーズ ▷ 顧客が持つ未解決の潜在的な要求と需要

〈い〉イシュー ▷ 課題・問題

   イナーシア ▷ 硬直性

   イニシアチブ ▷ 率先

   イニシャル・コスト ▷ 初期費用

   イノベーションのジレンマ ▷ ベンチャー企業の魅力的なビジネス・モデルには、既存構造を破壊してしまう恐れを持つ

   イリーガル ▷ 違法・非合法

   インカム・ゲイン ▷ 株式や債権などの有価証券を保有中に得られる収益

   インサイダー取引 ▷ 業務上知り得た未公表の有益な内部情報を利用して、自己利益を目的に優位な証券取引を行うこと

   インセンティブ ▷ 成果報酬

   インタラクティブ ▷ 双方向的

   インテグレーター ▷ 一括請負・一元管理ができる企業・部署の総称

   インバウンド・セールス ▷ 反響営業

   インフォーマル・グループ ▷組織や役職といった枠組にとらわれず、興味・関心などによって自発的に結びついた集団

   インフラ ▷ 社会基盤

   インプット ▷ 覚える

   インベストメント ▷ 投資・出資

   イン・バスケット思考 ▷ 短時間で課題解決を行う思考法で、解決できる数が多いほど優秀と判断される

〈う〉ウィット ▷ 知的

〈え〉エキスパート ▷ 玄人

   エクイティ ▷ 株主資本

   エクセレント ▷ 優秀

   エコノミー ▷ 経済

   エスカレーション ▷ 報告

   エビデンス ▷ 情報の信憑性を指し示す合理的根拠

   エマージェンス ▷ 参入

   エレクト ▷ 直立

   エレベーター・ピッチ ▷ 短時間で伝わる経営層にむけたプレゼン手段

   エンゲージメント ▷ 愛社精神

〈お〉横断的組織 ▷ 複数の部署から担当者が選任されたプロジェクト型の問題解決をおこなう組織

   オペレーション ▷ 作業工程

   オリエンテーション ▷ 説明会

   オルタナティブ ▷ 代案提示

   オーソドックス ▷ 正統派・一般的

   オーダー・メイド ▷ 独自性・オリジナル

   オープン・クエスチョン ▷ 相手に答えてもらう質問

   オン・ボーディング ▷ 新入社員がいち早く組織に馴染めるよう全面的に支援し、会社全体の生産効率向上を目指す手法

か行【かきくけこ】

〈か〉介在価値 ▷ なぜ存在するのか。の証明

   外発的動機付け ▷ 魅力(報酬・)恐怖(罰則・懲罰)

   カスタマー・ベース ▷ 顧客基盤

   カバレッジ ▷ 対象範囲

   カルテル ▷ 競争制限をおこなう企業連合の総称

〈き〉機会損失(未来損失)▷本来であれば得られたはずの利益を逃す

   気候関連リスク ▷ 企業活動にさまざまなリスクと機会が生じる。主な気候変動の原因「移行リスク」「物理的リスク」

   キャッシュ・フロー ▷ 現金の流れ 

   キャッシュ・ベース ▷ 現金主義

   キャパシティ ▷ 容量

   キャピタル・ゲイン ▷ 保有株式および債権などを売買することにより得られるリターン

   キャリブレーション ▷ 校正

   ギミック ▷ 仕掛

〈く〉グッド・サイクル ▷ 好循環 

   クライアント ▷ 依頼人

   クリーン・モビリティ ▷ 快適な流動性

   グレイス ▷ 優雅・優美

   クレド ▷ 信条

   クロス・セル ▷ 迷っている商品とは別に比較商品を提案し、どちらかを購入してもらうよう購買意欲を刺激する

   クロージング ▷ 購買確認

   グロース ▷ 成長・発展

   クローズド・クエスチョン ▷ 「はい」「いいえ」で答えてもらう質問

〈け〉ケイパビリティ ▷ 能力・才能

   権威への服従原理 ▷ 地位や権威のある人の発言はすべて正しいと思い込んでしまう

   顕在ニーズ  ▷ 欲しいものを自覚している状態でありお客様自身である程度の商品知識・提案理解もある状況なので、比較的簡易的な営業姿勢でお客様のご希望を伺い、提案商材に反映させていく段階

   原価低減 ▷ 仕入・調達コストの削減

   ケース・スタディ ▷ 前例・事例を参考に問題解決をおこなう手法

   ケース・バイ・ケース ▷ 状況に応じる

〈こ〉コア ▷ 中核

   コスト構造 ▷ 仕入・調達資金の内訳

   コンピタンス ▷ 能力・強み

   校閲 ▷ 印刷物を作成する際、論理構成の確認段階

   校正 ▷ 印刷物を作成する際、依頼から原稿作成までの修正段階

   校了 ▷ 印刷物を作成する際、校正・校閲が完了(原稿納得)し、すぐに印刷(工程に移ること)ができる段階

   顧客セグメント ▷ 市場分析に必要な分類情報

   コミットメント ▷ 確約・誓約

   コレクティブ・インパクト ▷ 行政、企業、NPO、財団などの異なるセクターが共通のGOALを目標に掲げて強みを活かし、社会課題の解決を目指すアプローチ手法

   コングロマリット ▷ 業種の相違する企業同士がM&Aで繋がり多角化経営となった複合企業体

   コンシューマー ▷ 消費者

   コンストラクト ▷ 組立てる

   コンセプト ▷ 概念

   コンセンサス ▷ 同意

   コンダクター ▷ 指揮者

   コンピテンシー・トラップ ▷ 過去の栄光や成功事例を手放すことができず、イノベーションが起こらない状態

   コンフィデンス ▷ 信用・信頼

   コンフォート ▷ 安全地帯

   コンプライアンス ▷ 法令遵守

   コンポーネント ▷ 部品・構成要素

   ゴーイング・コンサーン ▷ 継続企業の前提

   コーポレート・イメージ ▷ ステークホルダーが企業に対して抱くイメージ

   コールド・リーディング ▷ 事前準備なしに相手の表情や会話内容から状況を推測する

さ行【さしすせそ】

〈さ〉サステナビリティ ▷ 持続可能性

   サプライ・チェーン ▷ 調達から販売までの一連の流れ

   サプライヤー ▷ 供給者(仕入先・納品業者)

   サポート・デスク ▷ 外部専門機関

   サマリー ▷ 要約

   サーティチュード ▷ 確実性

   サード・パーティー ▷ 第三者

   三目主義 ▷「鳥の目(大局)」「魚の目(抽出)」「虫の目(実践)」

〈し〉試作・試刷 ▷ 確認・テスト

   市場シェア ▷ 独占率

   市場リサーチャー ▷ 経済動向と産業構造から経済情勢を推測するプロ

   実社会ベース ▷ 美化された世界を生きるのではなく、現実的な思考で変化に富む

   シナジー ▷ 相乗効果

   シナリオ ▷ 脚本

   シミュレーション ▷ おこりうる現象を事前に把握する

   ジャスト・アイディア ▷ 裏付けの乏しい仮説

   証券アナリスト ▷ 財務分析のプロ

   シンクロニティ ▷ 偶然の一致

   シンセリティ ▷ 誠実・誠意

〈す〉スキーム ▷ 計画

   スキャンダル ▷ 醜聞

   スコープ ▷ 範囲

   スチュワード・シップ ▷ 投資先企業の価値向上および不正監視を行うなど機関投資家との建設的な対話を促進する

   ステークホルダー ▷ 利害関係者

   ストック・オプション制度 ▷ 役員および社員が、会社の定めた価格で自社株を購入・付与できる待遇

   スパイラル ▷ らせん状

   スペック ▷ 性能・仕様

   スマート・ファクトリー ▷ デジタルを業務プロセスに取り込み、改善・改良によって継続的発展を遂げる生産工場

   スモール・スタート ▷小さく始めて、大きく育てる

   スラック ▷ 余裕

〈せ〉セグメント ▷ 区分

   セルサイド▷ 売手

   セルフ・プレゼンテーション ▷ 相手にどんな印象を与えたいのかをイメージして、内容や話し方を変えて表現する

   セルフ・マニピュレーション ▷ 自分自身を演じることで、自信のある態度を表現し相手方に安心感を与える

   セレンディピティ ▷ 思いがけない

   ゼロ・エミッション ▷ 地球環境に悪影響を及ぼす対象を排出ゼロにする構想を指す

   潜在ニーズ  ▷ 購買意欲はあるが「なに」をまだ理解していない状態なので、十分な商品説明が必要で確認に徹する段階

〈そ〉ソサエティ ▷ 社会

   組織の経済学 ▷ 組織が直面するあらゆる諸問題を事前に想定し選別することで、過程で網羅したプロセス分析と仮説・検証が可能になり、より明確な解決策となるバリエーション(示唆)を与えることができる

   粗利 ▷ 売上総利益

   ソリッド ▷ 堅固

   ソーシャル・ワーカー ▷ 社会福祉支援を行う専門家

   損益計算書 (P/L) ▷ 会社の財務状況を知ることができ、収益・費用・利益が記載されている

た行【たちつてと】

〈た〉貸借対照表 (B/S) ▷ 企業の資産状況

   ダイナミック・ケイパビリティ ▷ あらゆる状況変化に対し企業がその変化に対して経営資源を自己変革(再構築・再編成)できる能力を指す

   タイム・スパン ▷ ある一定の時間軸

   タイム・ラグ ▷ 時間的ズレ

   ダイバーシティ ▷ 多様性

   タスク・フォース ▷ 重要度のたかい課題を遂行するため集結したチーム名または総称

   たたき台 ▷ 原案・試案

   ダブル・イメージ ▷ ひとつの作品の中に複数の価値が存在する。類似:だまし絵「妻と義母(娘と老婆)」

   ダミー ▷ 試作品・偽物

   ターン・オーバー ▷ 代謝回転(新しいモノが生まれて、古いモノが崩れ落ちる)

〈ち〉知的財産権 ▷「特許権」「実用新案権」「意匠法」「商標権」「著作権」「回路配置利用権」「育成者権」

   チープ ▷ 安価

〈つ〉追客 ▷ 反響があり興味のあったお客様に対し、あらためて現状確認を実施し、必要であれば再提案をおこなう

   通年思考 ▷ 年間を通じて物事を判断する考え方

   罰への欲求 ▷ いいことが続くと、実際には起きえない悪いことが起きるかもしれないと不安に感じてしまう

〈て〉ディスカッション ▷ 解決を討論・議論

   ディベート ▷ 賛否を討論・議論

   テクニカル ▷ 技術的要素

   デッド・ライン ▷ 締切

   デフォルト ▷ 標準

   デフォルメ ▷ 変形

   デュー・デリジェンス ▷ 企業価値・投資リスクの調査

   テレフォン・アポイント(テレアポ)▷ 電話営業

   データ・プライバシー ▷ 重要な個人情報の保護を目的とする規制

〈と〉ドア・イン・ザ・フェイス ▷ あえて大きなお願いをして断らせて、小さくお願いした本来の提案を承認してもらう

   同調現象 ▷ 少数派であれば不安を感じ、多数派に流されてしまう

   トップ・ライン ▷ 売上高

   ドラフト ▷ 草案

   トラブル・シューティング ▷ 仮説内に問題がないか想定・確認をしてみる作業

   ドリブン ▷ 基く・○○起点

   トーク・スクリプト ▷ 応酬話法

な行【なにぬねの】

〈な〉内発的動機付け ▷ 興味・探求心

   内部留保 ▷ 企業貯蓄

   ナショナル・ブランド ▷全国的に知名度のあるメーカー・ブランド

   ナレッジ ▷ 付加価値

   ナレッジ・マネジメント ▷ 知識共有

〈に〉二者択一法 ▷ 質問回答を2択に絞ると相手が答えやすく会話がスムーズになる

   ニッチ ▷ 隙間

   ニッパチ(2月・8月)▷ 一般的な閑散期

〈ぬ〉ヌーディー ▷ 素肌

〈ね〉ネゴシエーション ▷ 交渉

〈の〉ノウハウ ▷実践的な知識 

   ノーティス ▷ 通達

は行【はひふへほ】

〈は〉バイアス ▷ 先入観・思い込み・偏見

   バイサイド▷ 買手

   ハイ・スペック ▷ 高性能

   ハイパー・コンぺテンション ▷ 超過激競争ビジネス(通称:レッド・オーシャン)

   ハイパー・ノーム ▷ 普遍的なビジネス倫理規範

   ハイブリッド ▷ 雑種

   バイブル ▷ 行動指針

   バイヤーズ・リモース ▷ 高額な商品を購入した直後ほど、購入したことが正当だったのか不安や後悔をしてしまう感情

   バウンダリー ▷ 境界・限度

   バジェット ▷ 予算

   バックグラウンド▷ 背景

   バック・トラッキング ▷ オウム返し

   バッファ ▷ 余白

   パテント ▷ 特許

   パフォーマンス・パラメータ ▷ 期待指数

   パラダイム ▷ 模範

   パラドックス ▷ 逆説

   バリア・フリー ▷ 共存社会を実現させる為、あらゆる障壁を取り除く環境施策

   バリュー・チェーン ▷ 価値の連鎖

   ハレーション ▷ ボヤけ・濁り

   バーター ▷ 交換条件

   ハード・トゥ・ゲット ▷ 相手の機嫌を満たし「初回限定」「会員様限定」「今回は特別に」など演出を加えることで購買意欲を高める方法

   パートナー ▷ 協力者

   パーパス ▷ 存在意義

〈ひ〉ヒアリング ▷ 傾聴

   費用対効果 ▷ コスト・パフォーマンス(通称:コスパ)

〈ふ〉ファウンデーション ▷ 土台

   ファクト ▷ 事実

   ファクトリー・オートメーション ▷ 工場の自動化

   ファシリテーター ▷ 円滑に進められるよう支援する立場にある進行役の一人

   ファントム・ストック(中長期業績連動型報酬)▷ 実際には存在していない自社株式を従業員に付与する報酬制度

   フィックス ▷ 最終決定

   フィロソフィ▷ 生きていく上での根本原理(世界観・人生観)

   フィードバック ▷ 管掌する地位にある者からの客観的指摘(第三者視点)

   フィンテック[造語]▷ Finance(金融)×  Technology(技術)

   フェーズ ▷ 段階

   付加価値 ▷ 提供価値に「+@の価値」を加え、他社との差別化が可能になる

   フット・イン・ザ・ドア ▷ ひとは一貫性を保持したい性質があり、はじめはOKを引き出しやすい提案から始めて、徐々に大きな提案を持ちかけていく

   プライオリティ ▷ 優先順位

   ブラッシュ・アップ ▷ 磨き上げる

   プリインストール▷ 導入済み

   プリミティブ ▷ 素朴

   ブレイク・スルー ▷ 限界突破

   ブレイク・ダウン ▷ 上層部の決定事項を下部組織へ細分化し落とし込む 

   プレゼン ▷ 発表

   プレモータム・シンキング ▷ 未然防止

   フレーム・ワーク ▷ 効率的な意思決定を導き出すための前例として用いられる枠組・構造

   プロダクティビティ ▷ 生産性

   プロパー ▷ 正規品

   プロポーザル方式 ▷ 複数社から企画・提案を募り、総合的に最も相応しい契約締結先を選定する方式

   フロンティア ▷ 最前線・開拓者

   プロダクト・ヒーロー ▷ 商品主体

   フロント ▷ 最先端

   分析麻痺症候群 ▷ 迷って考えすぎている間に行動に移せなくなってしまう

〈へ〉ベア ▷昇給(通称:ベース・アップ)

   ベクトル ▷ 方向性

   ベスト・プラクティス ▷ 成功事例

   ベネフィット ▷ 利益・恩恵

   ベンチ・マーク ▷ 基準

   ペンディング ▷ 保留

   ペーシング ▷ 協調姿勢

〈ほ〉ポイズン・ピル ▷ 企業買収において、株式総数を増やし持株比率を操作することで防衛策として率いられる手法

   ホスティング ▷ サーバの貸出サービス

   ホット・リーディング ▷ 事前に情報を調べておいて、ビジネスの場でその情報を活用して場を和ませる

   ボトム・ライン ▷ 最終的な利益

   ポリシー ▷ 方針

   ボリューム ▷耐久量

   ポートフォリオ ▷ 金融資産を持つ者の資産構成

ま行【まみむめも】

〈ま〉マイルストーン ▷ 中間目標地点・節目

   マター ▷ 管轄

   マテリアリティ ▷ 重要課題

   マネタイズ ▷ 収益化

   マルチ・ステークホルダー・プロセス ▷ 難解を解決するためのプロセス

   マージン ▷ 仲介手数料

〈み〉ミステリー・ショッパー ▷ 覆面調査員

   民間セクター ▷ 民間企業

〈む〉無形商材 ▷ 形が存在せず、変動価値のある商材

   ムーブメント ▷ 周囲を巻き込んだ大きな流行・流れ

〈め〉メイク・センス ▷ 腑に落ちる

   メインストリーム ▷ 上流

   メカニズム ▷ 内部構造

   メソッド ▷ 方法

   メタファー ▷ 比喩・たとえ

   メンター ▷ 指導者・助言者

〈も〉モデレート ▷ 適度

   モラル・ハザード ▷ 倫理の欠落・行動規範の非対称性

   モデル・ベース ▷ 型

   モデル・ライン ▷ 見本となる作業工程

   モラロジー ▷ 倫理道徳

や行【や ゆ よ】

〈や〉ヤード ▷ 庭

〈ゆ〉ユニット・プロフィット ▷ 利潤

   ユニバーサル・デザイン ▷ 誰でもわかりやすいデザイン

   ユーザビリティ ▷ 有用性

   ユーザー・オリエンテッド ▷ 顧客第一主義

〈よ〉予防美学 ▷ 事前知識

ら行【らりるれろ】

〈ら〉ライフ・サイクル ▷ 誕生してから消滅するまでの流れ

   ライフ・タイム・バリュー(LTV)▷ 顧客生涯価値

   ラポール ▷ 信頼関係

   ラポール・トーク ▷ 雑談を交えた親しみやすい関係性を構築し、相手との距離感を縮め親睦を深める

   ランダム・エラー ▷ 規則性なくエラーを発生させる事で定期的な歯止めをかけて現状を確認する作業

   ランド・マーク ▷ 目印

   ランニング・コスト ▷ 固定費

   ラーニング・ピラミッド ▷ ピラミッド型の学習定着率を記した図解

〈り〉リスク・テイキング ▷ あえて危険な行動を促す動機付けする(わざと危険をおかそうとする)

   リスク・ヘッジ ▷ 危険予知

   リスケ(Reschedule)▷ スケジュール変更

   リソース ▷ 資源

   リターン ▷ 見返り

   リテラシー ▷ 読解記述力

   リバイス ▷ 改定

   リバース・イノベーション ▷ 発展途上のニーズを汲み取って商品を開発する

   リポート・トーク ▷ 必要な情報のみを端的に伝える

   リファラル・ポイント ▷ 社員または関係者からの紹介制度を利用する際の注意事項

   リマインド▷ 再確認

   リライアビリティ ▷ 信頼度

   料金受取人払 ▷ 返信用封筒に使用できる先方負担無しの郵送サービス

   料金後納郵便 ▷ 切手不要になり翌月に一括で後払できる郵送サービス

   リーガル ▷ 法令

   リーク ▷ 暴露

   リーディング ▷ 誘導提案

   リード・タイム ▷ 注文してから届くまでの期間を指す

〈る〉ルック・アンド・フィール(LnF) ▷ 所感

〈れ〉レギュレーション ▷ 規程・規則

   レジティマシー ▷ 正当性

   レシプロシティ ▷ 返報性

   レジリエンス ▷ 回復力

   レジュメ ▷ 要旨・要約・概要

   レスポンス ▷ 返事

   レトロ・フィット ▷ 劣化した状態を修復して復元し、新たな機能を追加し価値を持たせる

   レバレッジ ▷ てこの原理

〈ろ〉ロジック・ツリー ▷ 課題を「分解の木」として全体像を把握し、根本的な原因はなにかを見つけ出す解決手法

   ロング・レンジ・プランニング ▷ 長期的な戦略計画

   ローカル・ノーム ▷ 限られたコミュニティのみで通用するビジネス倫理規範

   ロー・コスト ▷ 経費が削減された状態

   ロード・マップ ▷ 行程表

   ロー・ボール・テクニック ▷ 契約時は魅力的な好条件だけを提示し快諾を得て、徐々に悪条件を加えたり好条件を外したりする手法

   ロール・オーバー ▷ 乗換・移管

   ロール・プレイング  ▷ 事前練習

   ローンチ ▷ 発売・発表

わ行【わ を ん】

〈わ〉ワレズ ▷ 海賊版

   フロー・チャート ▷ 手順書

   ワークショップ ▷ 体験型の勉強会

   ワークフロー ▷ 手順

   ワーク・ライフ・バランス ▷ 仕事とプライベートの両立

※〈を〉〈ん〉省略

A to Z

   AHA(Aha Moment)▷ 閃き

   B2B ▷ 企業間取引

   CX ▷ 顧客体験

   CxO(Chief x Officer)▷ チーフ・エクスペリエンス・オフィサー

   DDP ▷ 校了(マスタリング)を施した入稿状態のデジタル名称

   DM ▷ ダイレクト・メール

   EQ(Emotional Intelligence Quotient)▷ 感情コントロールを数値化した指数

   ESG ▷「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」

   FYI(For Your Information)▷ ご参考(になさってください)

   GAFAM ▷ 「Google」「Amazon」「Facebook(現:Meta Platforms)」「Apple」「Microsoft」

   HR(Human Resources)▷ 人的資源

   IPO(Initial Public Offering)▷ 新規株式公開

   KYT ▷ 危険予知訓練

   Law ▷ 法律

   MKG(Marketing)▷ 市場調査や分析を行い、顧客ニーズを満たすPR・プロモーション活動の総称

   MTG(Meeting)▷ 会議

   NR(No Return)▷ 直帰

   ODM(Original Design Manufacturing)▷ 他社商標(ブランド)の設計・製造

   OEM(Original Equipment Manufacturer)▷ 他社商標(ブランド)の製造・販売

   OOO(Out Of Office)▷ 外出中・不在

   OS(On Schedule)▷ 定時

   PB(Private Brand)▷ 小売・流通によって企画され販売されるブランドの総称

   PPM(Product Portfolio Management)▷ 2軸から構成させる4つの分類に事業・製品を位置付けし、最適な経営判断を行う分析手法

   QMS(Quality Management System)▷ 顧客に対して提供する商材品質を目標値や行動方針を掲げ、継続的に改善していく取組

   S&B(Scrap and Build)▷ 経年劣化した建築物の建直しを図り、新たな価値を創出する

   SDGs(Sustainable Development Goals)▷ 国連で採択された「世界をかえる持続可能な17の開発目標」

   SV(Shared Value)▷ 共通価値

   VUCA ▷「Volatility(変動)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑)」「Ambiguity(曖昧)」

   WFH(Work From Home)▷ 在宅勤務

1-1,000

   3V ▷「Visual(視覚情報)」「Vocal(聴覚情報)」「Verbal(言語情報)」

   4P ▷「Product(商品戦略)」「Price(価格戦略)」「Place(流通戦略)」「Promotion(販促戦略)」

   143 & 831 ▷ I love you

効【効果】⚠️ ネタバレ行動心理学(参考程度)

   アンカリング効果 ▷ ひとは最初に得た情報によって、その後の方向性(意思決定)に大きな影響を及ぼすことがある

   アンダー・ドッグ効果(負犬効果) ▷ ひとは困っている人を見ると助けたくなり、援助の結果まさってしまう場合がある

   アンダー・マイニング効果 ▷ 内発的動機付けに対し、外部からの否定的な声によって、モチベーションが下がってしまう

   ウィンザー効果 ▷ 第三者からの意見は当事者だけの意見よりも信憑性が増し、受け入れやすくなる

   ヴェブレン効果 ▷ 価格が高ければいいモノだと思い込んでしまい、興味を抱きやすく不要なモノまで購入をしてしまう

   エンハンシング効果 ▷ 外発的動機付けによって、やる気やモチベーションが向上する

   カクテル・パーティー効果(選択的聴取)▷ 自分が必要な情報が無意識に選択される人間の性質

   カタルシス効果 ▷ ひとは不安や緊張を感じた時、感情を外部に吐き出すことで安心感を得ることができる

   カリギュラ効果 ▷ 禁止されていることは、わかっていてもやりたくなってしまう

   クレショフ効果 ▷ まったく関係性のない事柄を連続で見せても、なぜか関係性を見出そうとする人間の性質

   ゴーレム効果 ▷ ひとは期待されず悪い印象を持たれ続けると、士気が下がりその通りの悪い業績が発生してしまう

   サリエンス効果(顕現性効果)▷ 興味のある情報やシグナル以外はその物事に気が付かないので、何らかのインパクトを与えない限りスルーしてしまう

   サンク・コスト効果 ▷ いちど労力を費やしてしまうと中断ができず、取り戻すまで投じ続けてしまう

   シャワー効果 ▷ 百貨店やモール街など、最上階やフロアの最奥でイベントを開催し、通過経路で目的ではなかったモノに目を触れ、購入を促す

   シャルパンティ効果 ▷ 実際は同じ2つのモノは価値が一緒なのに、思い込みでどちらかの方が上回っていると錯覚してしまう

   初頭効果 ▷ ひとは相手の印象を「第一印象」で認識する傾向がある

   親近効果 ▷ 最後に得た情報でその印象が決定されやすい傾向がある

   ストループ効果 ▷ 2つ以上の情報を一度に取得すると、状況把握までに時間を要す

   スノップ効果 ▷ 一定数の支持者が生まれると、排他的な意見が生まれたり差別化が始まる

   スリーパー効果 ▷ 信憑性が低い情報であっても、時間の経過とともに信頼度は上がる

   単純接触効果(ザイアンス効果)▷ ひとは何度も接触することで無意識に興味・好感を持ってもらうことができる(別名:熟知性の法則)

   ツァイガルニク効果 ▷ 完成された情報よりも未完成で中途半端な情報の方が記憶に残りやすい

   吊橋効果 ▷ おなじ緊張や不安を感じているほど、距離感は縮まりやすい

   ディドロ効果 ▷ 気にいったモノを購入すると、それと似たモノを揃えたくなる

   テンション・リダクション効果 ▷ 高価な買い物をした後は、財布の紐が緩みやすい

   ネーム・レター効果 ▷ 会話中に相手の名前を呼ぶことで好感度が上がる

   ハロー効果 ▷ 優れている一面だけをみて「(上場企業だから)大丈夫だろう。」と物事を判断してしまう。企業の受付で扉から出てくる関係のない人に挨拶をしてみると、気持ちよく返してくれる素晴らしい人もいれば、聞こえているのに無視する人もいます。見下しているのか、それとも普段から舐めた態度(スタンス)でいるのか。あなたならどちらと仕事をしたいと思いますか?

   バーナム効果 ▷ 誰にでもあてはまる内容を質問して自分にだけあてはまっているよう感じてしまい、理解してくれているという安心感を与える

   バンドワゴン効果 ▷ 大多数が支持している物事に対し、追い風となって更に支持が高くなる傾向がある

   ピグマリオン効果(教師期待効果)▷ 期待されるほど業績が向上する傾向がある

   フォールス・コンセンサス効果(偽の合意決定)▷ 自分の意見・考え方はみんな同じような言動をするはずと、自身を多数派と思い込んでいる状態

   プライミング効果(呼び水効果) ▷  ひとは無意識に刺激や情報によって何らかの影響を受けると、その後の判断・意思決定が左右されてしまう

   プラシーボ効果 ▷ 特定の効果が存在することを思い込ませると、実際に同じようなことが起きる

   フレーミング効果 ▷ 中身が同じ商品でも表現方法が変われば、相手の受け取り方も変わってくる

   ブーメラン効果 ▷ 相手を説得すると、正しい情報だと理解していてもかえって逆の言動を取ってしまう(課長と係長の関係)

   噴水効果 ▷ 百貨店やモール街など、人気のある商品を1階に集結させて集客を見込み、来客時に他の階にも足を運ぶ仕掛をつくり誘導販売を行う

   文脈効果 ▷ 前後の情報・状況によって、対象の解釈が変動することがある

   ベビー・フェイス効果 ▷ 赤ちゃんのような身体的特徴を見ると、ひとは安心感を抱きやすい

   保有効果 ▷ 自分の保有しているモノには特別な価値を感じ、手放したくなくなる

   ホーン効果 ▷ 劣った点ばかりに焦点があたり、それ以外(良い点)の評価も「ネガティブ」に評価をしてしまう

   ラベリング効果 ▷ ひとは他人が決めたレッテルに左右されやすい

   ロミオとジュリエット効果 ▷ 目的を達成しようとするときに困難・障壁があったほうが熱量は上がる

法則】

   相槌の法則 ▷ 相槌+@(一言)を付け加えるだけで、相手への理解に対する意識づけと同調効果がグンと増し、コミュニケーションが円滑に進む

   アイドマ(AIDMA)の法則 ▷ 消費者の購買プロセス「Attention(注意)」→「Interest(関心)」→ 「Desire(欲求)」→「Memory(記憶)」→「Action(行動)」

   イエス・バットの法則 ▷ 相手の意見を受け入れた後にネガティブな意見を伝えることで、否定的な意見であっても伝わる側の印象を緩和できる

   イクルス(ECRS)の法則 ▷ あらゆる業務の見直しに適した改善フレーム「Eliminate(排除)」C=「Combine(結合)」R=「Rearrange(再配置)」S=「Simplify(簡素化)」

   一貫性の法則 ▷ 一度きめた事をやり遂げるまで行おうとする人間特性 ※ TPO = 「Time(時間)」「Place(場所)」「Occasion(場合)」

   エビングハウスの忘却曲線 ▷ 日数・時間軸でどれくらい記憶しているのかを指し示す曲線図。1か月後には、約80%忘れてしまう(※覚え方による)

   エメットの法則 ▷ 先延ばしをすれば解決までに「倍」の時間・エネルギーを要する

   片面提示の法則 ▷ メリット・デメリットどちらかのみを伝えることで、伝えたい部分の認識をより強調できる

   カラーバスの法則 ▷ 興味のある情報が自然と反応し、視覚・聴覚などで強く意識してしまう

   カルマ(因果応報)の法則 ▷ 日頃の行いが、未来を創る

   希少性の法則 ▷ なかなか手に入りにくいモノに価値を感じる

   グッドマンの法則 ▷ クレームは「宝」(貴重なご意見)

   決定回避の法則 ▷ 選択肢が多すぎると、選択を避ける

   現状維持の法則 ▷ ひとは何か特別な理由がない限り、現状を好み過去と同じ選択を継続する

   サーロインの法則 ▷ 3:6:1

   ジラード(250)の法則 ▷ 一人の顧客を怒らせてしまうと、250人が敵に回る。本当に必要ないと判断した場合以外は、無責任で感情的な言動は差し控えた方がいい。巡り巡って計り知れない関係性のある多くの人を敵にまわす可能性がある

   松竹梅の法則(極端性回避の法則) ▷ ひとは無難なメニューを選び、最も高額な価格を敬遠する

   スマート(SMART)の法則 ▷ 5つの成功要因「SMART」で構成された目標設定の手段「Specific(明確性)」「Measurable(測定可能)」「Achievable(達成可能)」「Realistic(現実的)」「Timeframe(期限あり)」

   チズホルムの第一法則 ▷ すべてがうまくいく割合は非常に少なく、何かが良ければ何かが悪く反比例する

   ディヘイの法則 ▷ いつでも出来るという理由で、誰にでもできる必要な仕事は後回しにされがちである

   ディルバートの法則 ▷ 組織として損害を最小限に抑えるために意図的に活躍していない人材を昇進し役職に就かせる

   ハインリッヒの法則 ▷ 1件の重大事故の背景には、29件の軽傷事故および300件のヒヤリとする予兆が発生しているとされる労働災害の発生比率

   左回りの法則 ▷ ひとは自然と反時計まわりの動きをする

   パレートの法則 ▷ 80:20( 類似「2:6:2」/「働きアリ」)の法則と呼ばれ、上位2割の人材およびロイヤル・カスタマー(優良顧客)が会社の大部分の売上利益をもたらす ex. 富裕層の常識「小」が「大」を兼ねる

   パーキンソンの法則 ▷ ひとは与えられたすべてのリソースを費やしてしまう可能性がある。実際に、予算や締切など設定に限りを設けた場合には「もったいない」という意識がはたらき、最大限のキャパで進行する場合がおおい 対策:余白のある仕事をするよう心掛ける

   ピグマリオンの法則 ▷ ひとは期待されるほど、その期待に応えようと努力する

   ヒック(・ハイマン)の法則 ▷ 選択肢を増やせば判断に時間を要してしまう

   ピーク・エンドの法則 ▷ ほぼ全ての印象は、「ピーク時」と「終了時」で決まる 対策:物事の判断 = ゼロ・ベース

   ピーターの法則 ▷ 能力の限界まで達してしまうと活躍できなくなってしまう 対策:創造的破壊(あえて昇進をコントロールする)

   父性原理(成果主義)▷ 現実的かつ客観的なルールを提示・遵守し、挑戦を肯定する環境を育む

   ブルックスの法則 ▷ 遅延中のプロジェクトに追加投資を行えば、さらに遅延させる可能性がたかい

   返報性の法則 ▷ ひとは何かされるとお返しをしたくなる

   母性原理(年功序列)▷ 無条件で温かく愛情のある基盤が魅力。協調性はある反面、出る釘は打つ

   ボッサードの法則 ▷ 似ている共通点・物理的な距離感が同様であれば自然とうまくいきやすく、調和が取れず違和感を抱く場合には一過性に終わる場合がおおい

   ポッターの法則 ▷ 本当に必要な価値は、否定の声が大きくなる

   ホフスタッターの法則 ▷ 仕事の進捗は、トラブルや緊急時対応など予定通りに進む割合が少なく、計画に余裕をいれて取り組む必要がある

   マシュマロの法則 ▷ 自制心を持ち我慢できる人材は成功しやすい

   マジック・ナンバー3&7の法則 ▷ ひとは「3」「7」という数字が受け入れやすく、ビジネスの場ではお客様への「提案資料」に活用されやすい

   マズローの法則(欲求5段階説)▷ 人間の欲求には、生理的・安全・社会的・承認・自己実現が存在し、組織の仕組作りで社員の考え方や立場、背景などを考慮し人材育成に励むことで社員の働くことを通じた喜びと幸福度に紐付き、定着率の向上に繋がる

   マーフィーの法則 ▷ リスクを想定した行動習慣は落胆を防ぎ、最悪の事態が発生した際の被害を最小限にとどめておくことができる

   メッセージの6原則 ▷記憶に残りやすい伝え方「単純明快(Simple)」「意外性(Unexpected)」「具体性(Concrete)」「信頼性(Credentialed)」「感情に響く(Emotional)」「展開(Story)」

   メラビアンの法則 ▷ コミュニケーションのポイント「視覚情報(55%)」「聴覚情報(38%)」「言語情報(7%)」

   ヤマアラシのジレンマ ▷ 人間関係は適度な距離感が必要

   ランチェスターの法則 ▷ 競争社会における弱者は、強者(質×量)と同じ戦略をやっていても合理的判断(統計的確率論)で勝算があまりにもないのでニッチな分野の〈ブルー・オーシャン戦略〉でブランド構築を確立し、シェアTOPを狙います。これを「差別化戦略」といいます。即ち、がむしゃらに強者と同じ土俵で戦っていてもリソースの差で勝てるわけがありません

   両面提示の法則 ▷ 事前にメリット・デメリットの全体構造を伝えることで、お客様が安心して購入後のイメージを描くことができる

   類似性の法則 ▷ 多くの共通点または逆説的価値観が一致する場合には自然と親近感が湧き、自発的な機能集団が形成される。また、自尊心がたかく余裕のある場合には、非類似性を受け入れることができるので、多くの価値観と共存することで人生をより豊かにすることができます(※犯罪者を除く)

   ロジャーズの3原則 ▷ 傾聴の3要素「共感的理解」「無条件の肯定的関心」「自己一致」

   ロミンガーの法則 ▷ 人が成長する比率「実務(70%)」「徳の力(20%)」「研修(10%)」

   ロング・テールの法則 ▷ 長期的な視点で物事を判断すれば、旬なヒット商品よりも定期購買品の総数が利益を上回る(出世関係:役職の相性)

   10,000時間の法則 ▷ 誰でも10,000時間を費やせば、プロとしてある程度の実力を身に付けることができる(石の上にも3年) 

   1対5の法則 ▷ 新規開拓には、既存顧客に対する5倍のコストが必要とされている

   3対33の法則 ▷ 良い評判は3人に広がり、悪い噂は33人に伝染する。ウェブ上のSNS・掲示板などで叩かれている人物・組織を身近で活躍している健全な業界関係者に話を伺うと、改善の余地がある正当な批判が大半を占める

   3Bの法則 ▷ 広告掲載で目に留まりやすく好感を得られるとされる対象 =「Baby(赤ちゃん)」×「Beauty(美人)」×「Beast(動物)」

   5対25の法則 ▷ 顧客離れを5%改善すると利益率は25%改善される(リピート率の向上)

   90対90の法則 ▷ 90%の時間を立ち上げで必要とし、仕上がりまでの10%が90%を占める

理論】

   意思決定理論 ▷ 不確実な情報の曖昧さを可能な限り可視化させて数値化された統計データ等を用い、最悪のリスクを回避した意思決定を行う

   エコロジー・ベース進化理論 ▷ あえて変化を起こすには、VSRS「Variation(多様化)」「Selection(選択)」「Retention(維持)」「Struggle(苦闘)」の内部資源(人材・情報)に焦点を当てて、組織を形作る独自性の構築メカニズムを解明する必要がある

   SCP理論 ▷ 産業構造の競争優位性を築き上げれば完全独占へと移り変わり、安定した利潤を発生させる「Structure(構造)」 「Conduct(遂行)」「Performance(業績)」

   エンベデッドネス理論 ▷ ひとは関係性のあるネットワークの範囲内で成立し、常にその外部環境の変化に影響を受けながら意思決定を行う

   カチッ・サー理論 ▷ ひとは外部からの働きかけによって無意識に反応(警戒)してしまうので、依頼・要求を通すには「理由(なぜ)を添える」ことで、相互理解が深まり承諾・承認が得られやすくなる

   基本感情理論(基本感情説)▷ 感情とは適応反応であり、特定の刺激を与えると固有の表情が現れるとされ、文化的な普遍性の価値があると考える理論

   企業行動理論(BTF)▷ ひとは与えられた条件の中で合理的な意思決定をする経済学の大前提に対し、認知・情報処理の限界性に限定された合理性という新たな考え方を打ち立てた組織の意思決定モデル

   ゲーム理論 ▷ 利害関係のある両者が影響し合うそれぞれの利益を分析して、最適な意思決定を決めるための思考法

   コンティジェンシー理論(状況適合理論) ▷ 外部環境に適応し変化することが最善であり、どんな状況下においても最高のリーダーとしての在り方は、存在しない

   資源依存理論(RDT)▷ 企業は社会との関係性に対し、相手資源の依存度が双方の交渉力にどう結びついているかを明らかにする理論

   社会学ベースの制度理論 ▷ ひと・組織は社会的な正当性に同質化された常識や周囲の影響から同調圧力が発生し、必ずしも合理的な意思決定をするとは限らない

   ストラクチャル・ホール理論(SH)▷ 仲介との関係(A⇔B・B⇔C)を構築することで組織レベルでの情報網により多くの有益な情報が得られ、最大化された利益追求を行うことができる

   センス・メイキング理論 ▷ 組織全体が方向性や事象の捉え方について、ステークホルダーが納得する意味づけで解釈を揃えて行動を実行する

   組織エコロジー理論 ▷ 組織は認知に限界があり、環境が変化してもそれに対応するには困難が生じる。また、完成された企業文化や馴染んでしまった組織風土は、ステークホルダーから「正当」と認知されてしまうので、容易に変更ができない

   組織的記憶理論 ▷ 組織内で役割分担と情報共有がなされており、何を誰が知っているかを把握できれば、「知の保存」「知の引き出し」がプロセス化され、組織全体で記憶させる事ができるので標準化(ルーティン)が可能になる

   組織的知識創造理論(SECIモデル)▷ 組織全体で持つ知識・知見を共有し、それぞれを管理・統合することで新たな価値を生み出し、より豊かな経営プロセスを構築させる

   ソーシャル・キャピタル理論 ▷ 閉鎖的な高密度の「人的ネットワーク」から得られる効果が一般的な合意を獲得し人々の協調効果が活発化することで、「互酬性の規範」(相互依存・相互期待)の利益交換によって社会の効率性を高めることができ、その結果「社会的信頼」を得られ社会的組織の特徴として存在する

   知の探索・知の深化の理論 ▷ 「知の探索(新規事業開拓)」「知の深化(絶え間ない改善)」を実現していく両利き経営

   取引費用理論(TCE)▷ 取引効率性の観点から自社に発生する調達コストや購買経路などを健全なガバナンスで構築し、最短経路を見出そうする理論

   認知心理学ベースの進化論 ▷組織が進化するための必須条件として、集団で定められた行動習慣を繰り返すことで記憶と定着の安定化を図り、「属人化防止」や「業務効率化」を目的に「暗黙知」から「形式知」へとプロセスの仕組化を構築し、組織全体で共有させる。また、常に変化に対応できるよう硬直化防止の観点から適度な頻度でイレギュラーな行動や外部ストレスを避けられるようなマニュアルの改訂を行い、作業工程に対する進化を止めないよう変えていく必要がある

   認知的不協和理論 ▷ 目の前に起きている事柄が矛盾していると居心地が悪く不快感を感じるので、過小評価したり態度・行動を変えようと考える

   認知バイアスの理論 ▷ 正しい意思決定を阻む常識や固定観念などの様々な要因・先入観によって、誤った認識や合理的でない判断を行ってしまう

   モチベーション理論(動機付け理論)▷ 報酬の確証が得られれば努力量の向上となって大きな満足感に繋がり、次の努力へと必然的に繋がっていく

   発明的問題解決理論(TRIZ)▷ 革新の阻害要因「矛盾(Contradictions)」「理想(Ideality)」「機能(Functionality)」「資源(Resources)」「空間(Interface)」

   プリンシパル=エージェンシー理論 ▷ 依頼人(プリンシパル)と代理人(エージェント)はそれぞれ自己利益を追求するため両者の利害が一致するとは限らず利害対立が生じる

   ブロークン・ウィンドウ理論(割れ窓理論)▷ 軽微な違反行為も未然防止の観点で対策を講じれば、大きな事故に繋がりにくくなる

   内部資源理論(リソース・ベースト・ビュー)▷ 企業独自の経営資源(内部資源)は、蓄積の賜物であり模範が困難とされる

   弱いつながりの強さ理論(SWT理論)▷ 人間関係の希薄な繋がりは、幅広く多様な情報を効率的に手に入れることができ、スピーディな情報展開に向いている

   リアル・オプション理論 ▷ 事業の意思決定に必要とされる定量的指標の不確実性を考慮し、いくつかの選択肢を考察したうえで事業価値を導き出す手法 

   リーダーシップ理論 ▷ 組織が求める目標実現に対し、目的を達成した優秀なリーダー特性に注目するのではなく、どのようなプロセスを踏んで成功へと導く(成し遂げる)ことができたのかを説明する行動型理論

   レッド・クイーン理論 ▷ 企業間で競争が発生すると双方が優位性を求め共進化の循環が起こり互いに成長する。また、企業は常に進化していないと絶滅してしまうと説明する生物学から応用された経営理論

分析】

   ローカル・ベンチ・マーク(通称:ロカベン)▷ 経営状況の把握に用いられる企業の健康診断

   PEST分析 ▷ 4つの外部環境「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」から、現状もしくは将来的に渡って、どのような影響を与えるかを把握・予測するためのフレーム分析

   SWOT分析 ▷ 内部・外部の環境要因を特定し、4つのカテゴリー「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」で行う経営ツールの要因分析

   3C分析 ▷ 市場環境を三方の視点「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Corporation(自社)」から分析し、経営課題を解決へと導くマーケティング手法

   4C分析 ▷ 顧客が購入するまでに大きな影響を与える4つの要素「Customer Value(顧客価値)」「Cost(購入価格)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」

起源株式会社が提供する営業六法に記載されている専門用語の正確性については万全を期すよう努めておりますが、解釈および業界・業種の慣習により内容の不一致が発生する場合がございます。また、起源株式会社は閲覧者が当サイトの情報を用いて行う一切の言動について、何ら責任を負うものではありませんので、あらかじめご了承ください。今後とも企業間取引の公正・円滑な継続的取引を目的に、双方の健全な発展および企業文化の相互理解に尽力し、引き続き、企業努力に励んでまいります。